越前和紙|福井県和紙工業協同組合 電話:0778-43-0875 FAX:0778-43-1142 E-Mail:info@washi.jp メール トップページへ サイトマップへ
種類
越前和紙~千五百年の技と用具~特集ページへ
トップページ > 種類 > 美術工芸紙(びじゅつこうげいし)

紙漉き職人»美術工芸紙を漉いている職人を探す

美術工芸紙(びじゅつこうげいし)

平安時代、華やかな王朝文化の中で、和歌・写経等の料紙として、打雲(打曇)・飛雲・墨流し等のすばらしい工芸紙が創出された。以来、漉掛け、漉込み、漉合せ、水切り等、さまざまな技法が編み出され、更には戦後、引掛けの技法を加え、多種多様な美術工芸紙が紗造されるようになった。美術工芸紙は越前和紙の代表的存在で、生産量、種類の多い事は本邦随一である。

例えばこんな使い方
ハガキ
越前和紙商品:「早春はがき」
 
便箋・封筒
越前和紙商品:「ひっかけ便箋」・「七夕箋」
越前和紙商品:「ひっかけ便箋(きり麻)」 越前和紙商品:「七夕箋」
 
生活雑貨
越前和紙商品:「墨流し札入れ」・「コースター」
越前和紙商品:「コースター」
 
箱張り
使用する美術工芸紙によって様々なイメージを見出せる箱張り用として広く使用されてる。
箱張り 箱張り
越前和紙|福井県和紙工業協同組合ロゴ
〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44パピルス館内
TEL:0778-43-0875 / FAX:0778-43-1142 / E-mail:info@washi.jp
Copyright (c) 2004 福井県和紙工業協同組合 All rights reserved