美術工芸紙(びじゅつこうげいし)
平安時代、華やかな王朝文化の中で、和歌・写経等の料紙として、打雲(打曇)・飛雲・墨流し等のすばらしい工芸紙が創出された。以来、漉掛け、漉込み、漉合せ、水切り等、さまざまな技法が編み出され、更には戦後、引掛けの技法を加え、多種多様な美術工芸紙が紗造されるようになった。美術工芸紙は越前和紙の代表的存在で、生産量、種類の多い事は本邦随一である。

ハガキ
越前和紙商品:「早春はがき」
|
|
便箋・封筒
越前和紙商品:「ひっかけ便箋」・「七夕箋」![]() ![]() |
|
生活雑貨
越前和紙商品:「墨流し札入れ」・「コースター」![]() |
|
箱張り
使用する美術工芸紙によって様々なイメージを見出せる箱張り用として広く使用されてる。![]() ![]() |